辻調グループ校 卒業生ネットワーク Compitum
HOME
辻調グループ校 辻調グループ校
コラム&レシピ
セパージュを飲む
vol.3 メルロ種(後編)

 新世界のメルロで最も成功しているのは、やはりカリフォルニアだろう。
 カリフォルニアでは、90年代に入って、突然メルロ人気が沸騰した。
 ご存知の通り、アメリカという国のワインの基本は葡萄品種名ワインにある。
 そもそも、葡萄品種でワインを選ぶという発想がこの国で誕生しなかったなら、カベルネ・ソーヴィニヨンにしたって、シャルドネにしたって、今日のようにポピュラーな名前になることはありえなかっただろう。
 しかし、カベルネ・ソーヴィニヨンという葡萄単独でつくるワインが、当然のように持っている貴族的な気品は、アメリカ人にとっては、ちょっぴりお高くとまっているように感じられることもしばしばあったのではないだろうか。
「そりゃあさ、美人だってのは分かるよ。だけど、一緒にいて、なんだかリラックスできない気分になることもあるんだよねえ」
 そんな時に、ふと気がつくと、明るくて、活発で、笑顔が可愛い、典型的なアメリカ娘みたいなメルロ・ワインが、そこにあったということなのだろう。
 90年代以降、カリフォルニアにおけるメルロの栽培面積は爆発的に広がりつづけている。
 そして、そういうアメリカ人がつくるのだから、カリフォルニア産のメルロが、他の国のメルロ以上に陽性で、堅苦しいところのまったくないチャーミングなタイプが多くなるのは、当然と言うものだろう。
 最も売れているフェッツァー社のイーグルピークという銘柄などは、その典型だと言っていい。
 イタリアのメルロも忘れることはできない。
 
19世紀半ばにフランスから導入されたと言われており、いまでは、ほとんど全土で栽培されているが、量的には、北東部のフリウリ・ヴェネツィア・ジューリア州や、トレンティーノ・アルト・アディジェ州が多く、気軽で飲みやすいワインを大量に生産している。
 品質的に傑出しているのは、いわゆるスーパー・タスカンとして知られるトスカーナ州の(外来種葡萄からの)ワインたちで、キャンティ地方のカステッロ・ディ・アマがつくる「ラッパリータ」や、ロドヴィコ・アンティノーリ侯爵の「マッセート」などが、メルロ100パーセントからつくられており、この品種からのワインにおける「世界最高峰」の地位を競いあっている。
 個人的には、イタリアのような優れた気候風土と伝統葡萄に恵まれている土地で、わざわざフランス品種を栽培し、フランス的な醸造法をとり、フレンチオークの樽に寝かすようなワインをつくることに、なんの意味があるのか全然分からないのだけれど、現に売り手市場で、とんでもない高値がついているのだから、それはそれでいいのだろう。
 スペインでは、鬼才ミゲル・トーレス氏が、バルセロナ近郊のペネデス地方に導入してから、メルロ人気が高まった。ただし、この場合は、イタリアとはちょっと事情が違っていて、ペネデスという土地は、非常に起伏に富んでおり、高山地帯の冷涼な気候の畑には、土着品種を植えるよりもドイツ系品種やシャルドネなどが、それより多少低い土地にはメルロなどが最も適していると、他ならぬトーレス氏が判断し、その方向で産地の再構成が図られたという歴史がある。
 ちなみにトーレス社では、海抜360メートルのラス・トーレスという畑にメルロを植えている。
 日本では、現在、長野県の、特に塩尻市桔梗ヶ原地区のメルロに期待が寄せられている。
 ちょっと意外かもしれないけれど、実はかつて長野県では、メルロはうまく栽培できないのではないかと思われていた。
 冬の寒さが厳しすぎるのである。
 吹きすさぶ寒風に晒されたメルロの樹は、しばしば春になっても通常通り芽生えてくれない、いわゆる「眠り病」にかかることが多かった。眠り病で、発芽が何週間も遅れてしまった樹からは、当然、通常の収穫は望めない。
 その後、長野県のメルロ栽培に一気に加速がついたのは、眠り病が、冬の間、幹を稲藁で巻いてやるだけで防げることが発見されてからである。
 藁巻きひとつで話がすむならば、春から秋にかけての冷涼な気候は、メルロには最適だったし、水もちのいい粘土質土壌もこの品種に向いていた。
 というわけで、現在では、熱心な栽培家の努力が実って、かなりのレベルのメルロが収穫され始めている。
 ただし、いかに長野の気候が特別だとはいえ、日本は日本である。 
 アメリカのメルロのように、ひたすら明朗快活でチャーミングというワインにはなりにくく、どこかに青いニュアンスを残した味わいに仕上がることが多い。もっとも、そのほどよくブレーキのかかった風味が、個人的には、ぼくの好みに合っているように思う。
 明るい一方のワインに付き合うのは、あれはあれで、結構体力がいるのである。
フェッツァー オーガニック メルロ
(フェッツァー社)
アメリカ・カリフォルニア州・ノース・コースト

アメリカで最も売れているメルロがこれ。有機栽培の先駆者として知られるフェッツァー社の製品で、従来は減農薬の葡萄からつくられていたが、2003年ヴィンテージから有機栽培100%に切り替わった。いかにもカリフォルニアらしい果実味たっぷりの分かりやすいワインで、理屈抜きに日常の食卓で飲むには、とてもいい。なお、アメリカのワイン法では、オーガニックワインは亜硫酸無添加でなければならないのだが、このワインはあくまで有機栽培葡萄を使用したもので、亜硫酸は添加されている。亜硫酸アレルギーの方には、ご注意をいただきたい。
トーレス アトリウム
(トーレス社)
スペイン・ノルデステ カタロニア地方・ペネデス

現代スペインワインを代表する名醸造家、ミゲル・トーレス氏が、バルセロナ近郊ペネデス地区でつくっているメルロ。この醸造元では、海抜(つまり年平均気温)ごとに葡萄品種を植え分けており、メルロは、海抜360メートルのラス・トーレス畑に植えられている。個人的な印象では、それでもやや暖かすぎるのか、通常のメルロに期待する以上に果実の完熟が進む傾向があり、非常にまろやかな口あたりのワインに仕上がることが多いのだが、それはそれで、メルロのもうひとつの顔を見せてくれていて興味深い。つまり、こういう味わいが、トーレス氏の好みということなのだろう。

サントリー塩尻ワイナリー 信州メルロ 2003


サントリーが、長野県の原産地呼称管理委員会の認定を受けた最初のワイン。塩尻市桔梗ヶ原地区の契約栽培農家が育てた葡萄を塩尻ワイナリーで醸造・熟成・瓶詰めしている。2003年は、理想的な天候とは言い難かったが、初めて認定を受けるということで、よほど丁寧に選果をしたようで、未熟果や腐敗果のニュアンスは一切なく、非常にキレイなワインに仕上がっている。ちょっぴり優等生すぎるかな、という印象もないではないが、メルロ特有のブルーベリーを思わせる甘やかな果実味は充分に魅力的で、ココアを思わせる甘い樽香とのバランスもよくとれている。

 


山田 健(やまだ たけし)
1955年生まれ。78年東京大学文学部卒。
某洋酒会社が刊行している「世界のワインカタログ」編集長。
86年に就任して以来、世界中の醸造所めぐりをし、
年間2000種類以上のワインを飲みまくる。
著書に「今日からちょっとワイン通」「バラに守られたワイン畑」(共に草思社)
「現代ワインの挑戦者たち」(新潮社)他がある。
辻調おいしいネット「コラム&レシピ」内の
『今日は何飲む?』というコラムにて、
「今日は何飲む?」野次馬隊リーダーとして参加。

■Vol.1「シャルドネ種」前編
■Vol.1「シャルドネ種」後編
■Vol.2「カベルネ・ソーヴィニヨン種」前編
■Vol.2「カベルネ・ソーヴィニヨン種」後編
■Vol.3「ピノ・ノワール種」前編
■Vol.3「ピノ・ノワール種」後編
■Vol.4「メルロ種」前編
■Vol.4「メルロ種」後編
■Vol.5「リースリング」前編
■Vol.5「リースリング」後編
■Vol.6「ソーヴィニヨン・ブラン」前編
■Vol.6「ソーヴィニヨン・ブラン」後編
■Vol.7「シラー」前編
■Vol.7「シラー」後編
■Vol.8「サンジョヴェーゼ」前編
■Vol.8「サンジョヴェーゼ」後編
■Vol.9「甲州」前編
■Vol.9「甲州」後編
■Vol.10「カベルネ・フラン」
■Vol.11「ガメ」
■Vol.12「マルベック」
■Vol.13「マスカット」
■Vol.14「マスカット・ベーリーA」
■Vol.15「ジンファンデル」
■Vol.16「ネッビオーロ」
■Vol.17「ゲヴュルツトラミナー」
■Vol.18「シュナン・ブラン」
■Vol.19「テンプラニーヨ=ティンタ・ロリス(葡)」
■Vol.20「セミヨン/ミュスカデ」
■Vol.21「ピノ・グリ(ピノ・グリージョ)/トレッビアーノ(ユニ・ブラン)」
■Vol.22「ミュラー・トゥルガウ/グリューナー・フェルトリーナー」
■Vol.23「その他の赤ワイン用葡萄品種」
■Vol.24「その他の白ワイン用葡萄品種
■名菜シリーズ
■セパージュを飲む
■あなたの食べたいものは
 なんですか?「提案編」

■あなたの食べたいものは
 なんですか?

■海外からのレポート
■Dr.クリンネスから一言
■コーヒーを考える
■主任教授の知識を盗む
     
コンピトゥム会員NET
コンピトゥム公式Facebook
INFOMATION

住所・電話番号など登録情報の変更、メールアドレスの変更などがございましたら、「コンピトゥム会員NET」からログインして変更をお願いいたします。

IDやパスワードをわすれた場合などで、ログインできない場合

compi@tsuji.ac.jp までメールでお問合せください。 その際、メール件名に「コンピトゥム会員NETのIDとパスワード問合せ」、本文に、「氏名(フルネーム)」、「生年月日」、「最終卒業校」、「問い合わせ内容」を明記してお問い合わせください。

尚、求人・求職情報(キャリアマップ)に関しましては、info-career@tsuji.ac.jpメールでお問い合わせください。

 
   
主催イベント・講習会
■イベント情報一覧
■総会
 
辻調情報
■証明書の発行について
■授業料減免制度
 
卒業生情報
卒業生のお店情報
■卒業生の活躍情報
■特集・トピックス
 
入会・会員情報変更
■コンピトゥムとは
■コンピトゥム新規入会申込
■コンピトゥム会員情報の変更
 
開業開店サポート情報
■製菓衛生師試験日程情報
■開業事例集
■役立つリンク集
 
食のコラム
■食のコラム
 
  compitum archive
 
  おいしいネット
 
  ボキューズ・ドール
 
  フランス校
   
  通信教育講座  
   
  求職情報  

 ■プライバシーポリシー
辻調グループ校
This Home Page is
brought to you byTSUJI GROUP
To Contact:compi@tsuji.ac.jp

Copyright(c)1997 TSUJI Group
Tel:06-6629-6452